鈴木眼科グループBlog

角膜インレー挿入術のデメリットとメリット 手術による老眼の対処法④

作成者: 番場|Dec 10, 2024 11:48:37 AM

 


こんにちは。
本日はタイトルにある、「角膜インレー挿入術のデメリットとメリット」についてお話していきます。

参考「老眼 疲れる.....老眼の対処方法とメリットデメリットは?<<NO.2>>」

 

角膜インレーとは?

中心に穴が開いた薄く小さなリング状のフィルムで、ピンホール効果によって老眼を治療する方法です。

どのような手術?

レーザーを照射してポケットを作り、角膜インレーを挿入します。

ピンホール効果とは?

眼の悪い人が、細かい文字などを見る時に、目を細めると文字がはっきり見えるようになるのと同じ原理で、目に入る光の束を細くすることで、焦点深度が深くなる効果によって、ピントが合う距離の範囲が広くなる現象です。

手術適用はどんな人?

基本的に老眼の症状がある方が対象となります。

デメリット・メリットは?

デメリットは眼に入る光の量を制限するため、暗い場所で十分な視力が得られない場合がありますまた、カメラインレーは片眼だけに入れるので、左右の見え方に違いが生じる可能性があります。モノビジョンレーシックやフェイキックIOL同様、調節力は年齢を重ねるごとに衰えていき、白内障と老眼は必ず発症して進んでいくため見え方は衰え、やがては白内障手術が必要となり、その際には先に角膜インレーを取り除き、一定期間を空けて検査の後、白内障手術を行うことになります。

メリットはもし見え方になれなかったり、不具合が出た場合等は、インレーを取り出し、手術前の状態にほぼ戻すことが可能です。

参考までに、この記事に関連する他院Webサイトの記事はこちら

 

老眼の根本的な治療をする場合は、多焦点眼内レンズによる手術が必要になります。

・多焦点眼内レンズによる近視・乱視・老眼治療

・レーシック(LASIK)後の視力低下に対する近視・老眼治療としての多焦点眼内レンズ

・Q.「過去にレーシック手術を受けていても大丈夫ですか?」 多焦点眼内レンズQ&A[どんな人が手術を受けられるか]⑤

・Q.「スマホ老眼も治せますか?」 多焦点眼内レンズQ&A[どんな人が手術を受けられるか]⑥

・Q.「多焦点眼内レンズ手術は本当に安全なのでしょうか?」 多焦点眼内レンズQ&A[どんな人が手術を受けられるか]⑦

・Q.「全国どこでも老眼・近視・遠視・乱視治療の多焦点眼内レンズ手術をお願いできますか?」 多焦点眼内レンズQ&A[どんな人が手術を受けられるか]⑧

・Q.「多焦点眼内レンズ手術をしても、メガネやコンタクトレンズを使わなければならないケースはありますか?」 多焦点眼内レンズQ&A[どんな人が手術を受けられるか]⑨

・近視・遠視・乱視と老眼、老眼とレーシックの関係

 

 

さいごに

今回は老眼の対処法角膜インレー挿入術のデメリットとメリットというテーマについてお話ししましたが、いかがでしたでしょうか?


次回は老眼の対処法「多焦点のAdd-onレンズ」についてご説明していきます。

多焦点眼内レンズについての資料はこちら

当院ではお電話やWEBで治療相談のご予約を承っております。
ぜひご気軽にご相談ください。